最初に結論:送風・霜取りなど「止まって見える正常動作」も多いので、運転モード→霜取り→障害物→再起動→点滅/エラー確認の順で安全にチェックします。異臭/発煙/ブレーカー落ちは停止して業者へ。
症状の言い換えと優先順位
- 風が出ない/音がしない:送風中・霜取り中は止まるのが正常。
- すぐ止まる:保護動作の可能性。
- ブレーカーが落ちる:運転停止→専門業者へ。
まず確認(安全な範囲)
- 運転モード:送風は室外機が止まるのが通常。
- 霜取り運転(暖房時):一時停止→数分後に再開。5〜10分待機。
- 障害物と放熱クリアランス:前後左右・上部の通気を確保。落ち葉やカバーは撤去。
- 再起動:停止→主電源オフ→5分待機→オン。
- ランプ/エラー:点滅やコードの有無を確認(型番別の意味は公式へ)。
簡易フローチャート
- 送風だけ止まる → 正常。冷暖房で挙動を確認。
- 暖房で周期的に止まる → 霜取りの可能性。様子見。
- 冷房でも止まる/風が出ない → フィルター詰まり・設定温度・室外機周りの遮蔽物を確認。
- 再起動後も改善なし/異音・焦げ臭 → 専門業者へ。
NG集(やらない)
- 室外機の分解・ファンを手で回す
- 室外機の上に物を置く/通気を塞ぐ
- 濡れた場所での作業
再発防止
- 室外機周りの通気確保を常に。
- 月1回のフィルター清掃。
- 極端な外気温時は設定の見直し。
関連リンク(あとで差し込み)
- ランプ/エラーの意味(メーカー横断ハブ)
- 応急運転のやり方
コメント