室外機の風が出ない/すぐ止まる時の原因

安全上の注意 異臭・発煙・焦げ臭・ブレーカーが落ちる等の症状がある場合は運転を停止し、分解や改造は行わず専門業者へ相談してください。高所や不安定な足場での作業は避けてください。

最初に結論:風が出ない/すぐ止まるの多くは、送風・霜取り・通気不足・フィルター詰まり・制御保護です。モード→霜取り→通気→室内フィルター→再起動→ランプの順でチェック。

チェックリスト(順番に)

  1. 運転モード:送風は室外機が止まるのが通常。冷暖房で挙動を確認。
  2. 霜取り(暖房):一時的にファンが止まります。5〜10分待機。
  3. 通気の確保:前後左右/上部のクリアランス確保。カバーや物置は外す。
  4. 室内機フィルター:詰まりは風量低下や結露・凍結の原因。月1回目安で清掃。
  5. 再起動:停止→主電源オフ→5分待機→オン。
  6. 点滅/エラー:リモコン/本体のランプ点滅やコードを確認(意味は型番別に公式へ)。

やってはいけない

  • 室外機の分解・ファンを手で回す
  • 過度な水かけや薬剤使用
  • 高所や不安定な足場での作業

再発防止のコツ

  • 室外機まわりの通気確保を常に。
  • 室内機フィルターは月1回清掃
  • 周囲温度が極端な日は設定温度/風量を見直す。

関連

免責事項 本記事は家庭で安全に実施できる一般的な応急確認を目的とした解説です。機種・設置環境により手順や安全基準は異なります。必ず取扱説明書やメーカー公式情報を参照のうえ、ご自身の判断と責任で実施してください。
※本サイトでは広告が表示される場合があります。
室外機・風・音
佐藤 蓮(さとう れん)をフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました