最初に結論:「音がしない」は送風・低負荷・霜取り中など正常動作のことも多いです。運転モード→霜取り→障害物→再起動→点滅ランプの順で安全に確認。異臭・発煙・ブレーカー落ちは運転停止し専門業者へ。
まず優先で確認(安全な範囲)
- 運転モード:送風や設定温度に到達した直後は室外機が止まって静かなことがあります。
- 霜取り運転(暖房時):一時停止→数分後に再開。5〜10分待機して様子見。
- 障害物/通気:前後左右・上部の放熱スペースを確保。カバー/植木/物置きを撤去。
- 再起動:停止→主電源オフ→5分待機→オン。
- ランプ/エラー表示:点滅やコードの有無を確認(意味は公式で型番検索)。
こんな時は要注意
- 異臭・焦げ臭・発煙/ブレーカーが落ちる → 運転停止して相談。
- 再起動後もまったく動作しない → 本体保護や故障の可能性。
よくあるQ&A
夜間だけ静かになるのは正常?
低負荷や省エネ制御でコンプレッサー/ファンが止まることがあります。故障とは限りません。
暖房時、定期的に「止まる→動く」を繰り返す
霜取りで一時停止するのは通常動作です。長時間続く・暖まらない場合は室外機周辺の通気やフィルター詰まりも確認。
コメント